10年以上前に購入したエアコンをお掃除したらどうなるのか? カジタクさんに実家のエアコンクリーニングをお願いしてみた感想
今年で13年目に突入するらしいオット実家のエアコン。
リビングのエアコンこそ2年前にクリーニングしたらしいのですが、オットが使っていた部屋のエアコンについては手付かずとのことでエアコンクリーニングに目覚めたヨメとしては内部の様子が非常に気になる。
10年以上もお手入れしていないエアコンをクリーニングすることはできるのか?
汚れ13年モノってどの程度が見たい…!
ビフォーアフター映えしそうな写真がたくさん撮れそうなので、今回は我が家のキッチン周りのお掃除をお願いしたカジタクさんにエアコンクリーニングをお願いすることにしました。
長い年月を経てついにその姿を現す…!お掃除前のエアコン全貌
オットが青年時代を過ごした実家子供部屋のエアコン。
住人である母(72歳)の記憶が正しければ、2006年製のエアコンは今年で13年目を迎える非常に年季の入ったものでした。

普段使わないエアコンをクリーニングする必要があるのか?と若干腑に落ちていない様子でしたが、さすがに10年以上何もしていない状態というのは相当汚れているはず。
何度かエアコンクリーニングを観察してきたヨメとしてはぜひ手を付けたい場所でありました。
梅雨真っただ中、お願いしていた8時ちょっと前に到着したカジタクさんにさっそく中を見てもらいました
。

テレビCM並みに汚れている内部を期待していましたが、意外ときれいでした。
な~んだ…とガッカリしていたところ、業者さんが汚れが気になる箇所を細かく教えてくれました。

外側のパーツを外した部分。
内部にほこりがびっちり付いているのが確認できます。
そして衝撃だったのが、なんとエアコン内部に虫が!(死んでました)
目を凝らしたくないし何の虫かよく分かりませんでした。

ぎゃ~虫はショックです!
どこから入ったんだろう…。

10年以上お手入れされていないエアコンは珍しい話ではないですよ~
外に繋がっているホースから入ってきているので、入り口に網やネットでフタをするとある程度防止することはできます。


ヨメが思わぬ虫の登場に怖がる様子を、非常に嬉しそうに見ている業者さんなのでした。
今回は雨だったためかパーツの洗浄をお風呂場で行う旨の確認と、作業の流れを説明してもらい作業が始まりました。 シンプルな構造のエアコンなので、どんどん部品を取り外し洗浄もスムーズに行っていたように感じました。





今回一番楽しみにしている、エアコンからの汚水を見せてもらいました。 実家のリビングエアコンは真っ黒だったのですが、この部屋のエアコンの汚水は灰色でした。業者さん曰く、灰色はカビだそうです。
立ち会っていたヨメに最初に見せたあと、「ご主人様にお見せしなくてよろしいですか?」とオットに見せに行ってくださいました。1階からは『うわ~!』と叫ぶオットと、嬉しそうに説明する業者さんとのやり取りが聞こえてきました。

水分を雑巾で拭き上げ、試運転を行いクリーニング終了。8時に来てもらってからわずか1時間半ほどで作業を終えることができました。
内部を完全に乾かすために30分ほど暖房を強にして乾燥させました。
カジタクにエアコンクリーニングをお願いした感想
今回のクリーニング代は防カビコーティング込みで12,960円と比較的平均的なお値段でした。料金は後ほど郵送されてくる払い込み用紙で支払うNP決済ですので、その場でのお会計はありません。
休日の朝イチに来てくれるのはありがたかったですし、13年も経ったエアコンをクリーニングする点について少し不安はありましたが、しっかりとお掃除して下さったので最後まで安心して立ち会うことができました。
ひとつ挙げるとすると、今回丸洗いできる部分の掃除をお風呂場でする点について事前に知らされておらず、人の家だったこともありどの程度汚れるのか分からなかったので、予め教えてもらえると良かったのかなと思いました。
実家も我が家もお風呂場で洗うことはそんなに気になる方ではありませんが、中にはお風呂場で汚れものを洗うのはイヤだという方もいらっしゃるかもしれませんので、気になる方は事前に問い合わせてみても良いかもしれません。(今回は雨だったからたまたまだったのかも)

エアコンクリーニング全般に言えることらしいのですが、お手入れ後はエアコンのパワーが増してフィルターもキレイ。
そのため除湿なんかを使うと結露で水漏れしてくる可能性がある(全体の1~2%程度)ので、真下に電化製品を置かないよう注意してくださいとアドバイスを頂きました。

10年以上前のエアコン掃除でしたが、カジタクさんは作業中に発生した故障などについて代替え部品での交換など、利用規約に従った補償はして下さるようです。
基本的な作業工程や事前の承諾内容についてはどの業者さんもそこまで大きな差はないように感じますので、金額や上記のようなちょっとした違いをうまく使い分けて業者選びをしていきたいですね。
カジタク 申し込みページへ