夏は蜂に気をつけろ!自宅にハチが住み着いたらどうしたらいいの?

2020年8月。
長い梅雨が明け、8月になりやっと本格的な暑さがやってきました。
庭にビニールプールやテントを張り、昼はBBQ〜夜は花火〜とオットが鼻歌交じりでいそいそと夏支度を進めていると、なにやらブンブン飛び交う虫が…。
むむ、よく見ると一匹や二匹じゃない…!これは蜂じゃないか〜!
慌てて子供を室内に避難させ、オットは巣を探すもどこにも見当たらず。
これは一体どういうこと?と、蜂の駆除についてあれこれ調べてみることにしました。
蜂の巣がないのにハチが飛んでるってどういうこと?
我が家の庭はリビングから隣の和室に沿うように芝生が敷き詰めてある形なのですが、二部屋で囲まれたデッドスペースのような場所に設置してある、室外機あたりに10匹ほどの蜂がせわしなく飛び交っていることが確認できました。

しかもこの蜂、なんだかみんなご存知のミツバチよりサイズもでかいし、よく見ると白黒のボーダーで、ミツバチってこんなんだっけ?と思わせる見た目なんです。

先ほどの写真で写っていた蜂をアップにしてみました。
ミツバチとは外見が違うことがおわかりいただけますでしょうか。
いずれにしてもこのままでは庭で遊べないし、子供もいるからだいぶ危ない。
オットが蜂の駆除をしてもらえるサービスはどんなものがあるのか調べてみると、やはり蜂の駆除専門の業者さんがありました。

▼クリックするとWEBサイトへ飛びます
みんなの蜂駆除屋さん
この時期は蜂が活発に活動している時期のようで、蜂の駆除屋さん的にも繁忙期。
なかなか今すぐ!というわけにはいきませんでしたが、翌日9時に来て状況を見てもらいました。
我が家の庭で飛んでいた蜂は、初めて聞く名前の蜂だった!
業者さんに見てもらったところ、我が家の庭を飛んでいた蜂は『ツチバチ』という蜂のようです。
このツチバチというのは蜂の種類の中でも大きいサイズで、全体的に黒色がかっているそうです。
巣を作り集団で生活するスズメバチやミツバチなどとは異なり、単独行動をする特徴があります。

ツチバチはツチの中や餌となる虫に卵を産み付けるので、巣を作るということはしません。
だからいくら探しても巣がなかったんですねー。
攻撃性も薄いので、いきなり襲いかかってくるということはないようですが、刺されたらそれなりに痛いので注意してくださいとのことでした。
蜂の駆除をお願いしたい場合、どこに頼むか?
今回は専門の業者さんに虫除けの薬を撒いてもらい、しばらく様子見となりました。
しかし数日経っても蜂がいなくなることはなく、現在も我が家の庭は完全にツチバチに占領されております。
蜂の駆除についてできることは、
・専門業者さんにお願いする
・お住いの市町村区の窓口に問い合わせする
・市販の駆除剤を自分で使って退治する
という方法がありますが、蜂の種類によっては危険性が高いものもいるので、できればプロの手を借りて駆除してもらう方が良さそうですね。
特に夏場は虫たちも元気なので、もう少し様子を見て改善されないようであればもう一度業者さんに問い合わせしてみようと思います!